ROIC(投下資本利益率)

« Back to Glossary Index

 投下資本利益率(ROIC:Return On Invested Capital)とは、NOPLAT(みなし税引後営業利益)を投下資本で除したもので、如何に効率的に利益を稼ぎ出したか(収益性)を示す金融指標です。

 現代のファイナンス理論では、売上高成長率、WACC(加重平均資本コスト)とともに、ROICも企業価値の創造/破壊の重要な尺度として捉えられています。ROICは企業/事業の「稼ぐ力(投資効率)」を測ることができるだけでなく、他にも様々な目的で利用されています。

 

算定式

 ROICの算出方法は主に2種類あります。「投下資本」を如何に定義付けするかという観点で、資金運用サイド(貸借対照表の借方)と資金調達サイド(貸借対照表の貸方)からの検討がなされます。

ROIC(%) = NOPLAT ÷ 「投下資本」× 100

1.資金運用サイド

「投下資本」= 「事業投下資産」

 事業投下資産とは、正味運転資本や固定資産から構成されているもので、言うなれば「営業活動で活用されている資産」です。事業別でROICを算出し、更新再投資や撤退などの事業投資判断を行う場合や事業ポートフォリオの管理等に使用されることが多いです。

 

2.資金調達サイド

「投下資本」 = 「有利子負債」 + 「純資産」

 企業が営業活動のために株主や債権者等から調達した資本を「投下資本」と捉えるアプローチです。非事業用資産を多く抱え込む企業や資本構成に関する財務管理が未熟な企業の投資効率を測る際に用いられることがあります。

 

補足.「ROIC」の算定式が2種類存在する理由

 調達した資金が全て営業活動に投下されているという状況下では、どちらの算定式を用いても同値のROICが導出されます。一方で実際には、「非事業用資産」の存在により算定結果が大きく異なります。

 余剰現預金や政策保有株式等の「非事業用資産」が貸借対照表の借方に計上されている場合、「投資家から調達した資本」と「事業投下資産」の額に乖離が存在すると言えます。

 運用比率(「事業投下資産」/「投資家から調達した資本」)が低くなるほど、営業活動に効率的に資金を投下できていないという負の色合いが強まるにも拘らず、資金運用サイドの算定式を用いて算出したROICは、企業の本来の「投資効率性」からかけ離れていきます。

 この様な多くの「非事業用資産」を抱え資金の運用比率の低い企業は、最適資本構成の追求やWACCの低減といった財務管理を怠っている傾向が見受けられ、特に古くからPL重視の経営を行ってきた日系企業はその傾向がより顕著です。

 

ROIC(※資金運用サイド)の有用性~ROEとの比較~

 ROE等ではなく、ROICが管理会計において重要な経営管理指標である理由は、事業価値を創造する経営活動の指針としての特徴を有しているからです。ROEでは、分子と分母に事業活動に直接かかわる内部者(主に事業部長)にとって管理可能でない要素が無数に混入します。

 一方、ROICを構成する数値は管理可能なものです。「投下資本」は内部者自らが意思決定した事業活動に使われる有形固定資産と運転資本から構成されます。したがって、事業部門に投下資本に関する権限が委譲された「インベストメント・センター」では、事業部門ごとにNOPLATやROICを用いた収益管理が適切だと言えます。

 また、ROICツリー分析という方法を用い、事業活動を事業部門毎に細かなKPI(重要業績評価指標)にまで分解し、当該KPIを活用することで、ROICや企業価値の向上への明確な繋がりを有する改善活動を実施できる様になるという点もメリットの一つになります。

M&A 用語集に戻る

動画で学ぶ
会社売却

週間
宮崎レポート

M&A用語
データベース

『会社売却とバイアウト実務のすべて』書籍サポート

会社売却道場
トップに戻る